グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6867-0071
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

世界最北の日本レストラン

2019.02.18

【世界最北の日本レストランーフィンランドで苦闘した あるビジネスマンの物語(103)】婚約という分水嶺

長井 一俊

駐車場に一目散

 一年中で最も寒い季節になり、会社員は仕事が終わると一目散で駐車場に向かい、帰途についてしまう。レストランに立ち寄ろうと考える人はいない。今がレストランの経営者にとって最も苦しい時である。ビラを撒こうが、立て看板を出そうが効果はない。道には人影がないのだから手の打ち用が無い。

 そんなある日の午後、店の前に1台のタクシーが止まり、二人の女性が来店した。私がメンバーになっているロシアンクラブの幹事エレナ・ルビンスキーさんが、娘のキーラを連れて来店してくれたのだ。テーブル席ではなくカウンター席に座りながら、『ランチは済ませました』と言って、熱燗の日本酒を所望してきた。

タンペレ・オーソドックス教会

 いつもと様子が違う。母親のエレナは暗い顔、娘のキーラは目を泣きはらしていた。『どうしましたか?』と聞いてみると、『お酒を飲みながら、お話し致します』とエレナが答えた。

 飲み始めてから数分後、エレナが『娘は結婚するつもりで、ボーイ・フレンドと同棲していましたが、彼は昨日突然娘に“別れましょう。僕はヘルシンキで就職口を見つけた”と言って、身の回りの品を車に載せて逃げて行ってしまったのです』と語り始めた。

 エレナは30年程前、タンペレ(フィンランドで2番目に大きな町)で、貿易商を営んでいた資産家のルビンスキー氏と結婚し、25年前にキーラを産んだ。この間にベルリンの壁は破れ、ソ連邦は崩壊してしまった。

教会の内部

 それまで、街で威張っていたロシア人はマイナー市民となり、仕事もやりにくくなった。

 そこでルビンスキー氏は家族を残してモスクワに行った。遣り手の彼は新しい仕事でも成功したが、知り合った女性と結婚することになり、エレナとは離婚してしまった。
 
 キリスト教は、ローマ帝国が東と西に別れたのち、後を追う様に東西に分裂した。以後、東はオーソドックス(正教)、西はカソリックと呼ばれるようになった。ルビンスキー氏の宗旨であるロシア正教は、カソリックと違って、離婚には寛容であった。その分、社会通念として、妻には応分の財産が分与された。(英国のサッカーチーム「チェルシー」のオーナーであるロシア人のアブラモビッチは、離婚するために1兆3500億円を妻に支払った)

 ポリの郊外にあるルビンスキー宅は、日本における「母子家庭」のイメージとは全く違い、まるで企業が所有する軽井沢の別荘のようであった。何年か前、ロシアンクラブの会合で、メンバーの一人が『私は父から“結婚するなら力持ちか金持ちを選べ。色男はダメだ”と頻繁に言われました』と言ったのを想い出した。

 キーラはフィンランド人のボーイ・フレンドと婚約するために、正教からフィンランドの国教であるプロテスタントに改宗しようとする矢先だった。プロテスタントは宗教改革が行われた16世紀に、カソリックから分離して、新教と呼ばれるようになった。その教義においては離婚に関する文言は無く、その可否は世俗法にゆだねられた。

 現在、婚約は結婚と違って、破棄された場合に、財産分与は認められぬものの、精神的苦痛を受けたとして慰謝料の請求は可能である。しかし、キーラの場合は婚約前であったために、「同棲していただけ」の関係であったから、宗教的にも世俗法においても何の償いもなされはしない。エレナもキーラもやり場の無い怒りに、打ちひしがれていたのだ。婚約式が影を潜めた今でも、結婚の一手続きと見なされているので、婚約はまさに人生の分水嶺なのだ。

 二人の顔がお酒でほんのりと赤らんできた時、私は二人に『改宗や婚約をする前に、薄情な男と別れられて、キーラは幸運でしたね。きっとキリスト様が、分水嶺を越える前に、キーラをお救い下さったのでしょう』と言ってあげた。
 
 二人の顔は一変して、笑顔になった。私はダメを押す様に、二人とお祝いの乾杯をしてから、呼んであげたタクシーに乗せて帰宅させた。チップの習慣が無いフィンランドなのに、エレナはカウンターにお札を置いていってくれた。

 店内に戻りその紙幣を見ると、ここ数年見た事が無い500ユーロ(6万円相当)札であった。結果はオーライだったが、口から出任せを言っただけで、法外な礼をもらい「罰が当たらないか?」と、ちょっと心配になった。

 もし日本のように「婚約内定」と言う、「屋上・屋を重ねる」ような言葉があったら、こうは上手く行かなかったであろう。

長井 一俊

Kazutoshi Nagai

PROFILE

慶応義塾大学法学部政治学科卒。米国留学後、船による半年間世界一周の旅を経験。カデリウス株式会社・ストックホルム本社に勤務。帰国後、企画会社・株式会社JPAを設立し、世界初の商業用ロボット(ミスター・ランダム)、清酒若貴、ノートPC用キャリングケース(ダイナバッグ)等、数々のヒット商品を企画・開発。バブル経済崩壊を機にフィンランドに会社の拠点を移し、電子部品、皮革等の輸出入を行う。趣味の日本料理を生かして、世界最北の寿司店を開業。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る