グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

チャオプラヤー川に吹く風 タイ人の暮らしと文化

2015.03.02

【チャオプラヤー川に吹く風(22)】タイ人と家族 その1~伝統的家族関係と現代の状況

齋藤 志緒理

水路の風景(バンコク・トンブリ地区にて筆者撮影)

タイ国では、「血族」や「先祖代々」といった概念が日本に比べて薄いような感じを覚えます。父親は一家の柱として家族を慈しみ、守る存在ではありますが、家父長的な父権の強さはありません。また、「家名を途絶えさせないこと」にはあまり重きが置かれません。今号では、タイ人にとっての家族とは、どんな意味合いをもつのかを考えてみましょう。

●タイ人と姓

今から約百年前、1913年にラーマ6世の治世下で「姓氏法」が制定され、タイの国民はみな姓をもつようになりました。女性は結婚すると夫方の姓に変わります。しかし、実生活の中では、姓は個人の名前に比べると出番が少なく、一般的に使われるのは専ら名前の方です。最近タイ国の首相を務めた、「アピシット」「インラック」、そして現首相の「プラユット」各氏は名前であり、姓ではありません。今の日本に置き換えるなら「晋三首相」と呼んでいるようなものです。タイでは、同級生の姓を知らない、或いは勤務先で長年一緒に仕事をしている同僚の姓を知らない――というのもよくあることです。

●「家族」の意味

タイ語で、「家族」は「クロープクルア」と表現されます。 “クルア(かまど)を囲む(クロープ)”という意味です。すなわち、「食事を共にする人間関係=家族」という観念で成り立つ表現であり、この言葉には、家族の成員が「家」に属すものであるとか、「祖先を同じくする」一族であるといった含意はありません。

タイ社会では、ゆるい「家連合」のような親族は存在するものの、核家族的な要素が強いのが特徴です。日本の同族のように、一つの家を中心にして傍系親の家族が本末関係で結ばれるような組織もなく、氏族のような単系的血縁集団もありません。各世代にわたって、兄弟姉妹の家族はそれぞれ独立した存在で、相互に平等な関係にあります。(綾部恒雄/永積昭編『もっと知りたいタイ』 弘文堂、p.185-186)

●「屋敷地共住集団」とは?

タイの農村では、一般的に結婚後は男性が妻方に婿入りし、女性が両親の家に残ります。娘が複数いれば、末娘が両親と共に暮らし、農地を受け継ぐのが伝統です。

先に結婚したきょうだい、特に姉妹は、親世帯と同屋敷内、または近隣に世帯を構える傾向があります。親世帯と子世帯の成員は、食事をはじめとする日常生活の多くを共にし、育児や老親のケアなども協力し合って行います。こうした形態をもつ拡大家族のことを「屋敷地共住集団」と呼びます。

拡大家族の要となってきたのは、母と娘、姉と妹…といった女性親族間の相互扶助の関係です。伝統的社会では、助け合いの内容は家内的なものに限られていましたが、農村から都市に出て就労する女性が増えるようになると、女性親族(母親や姉妹)が孫や甥・姪の養育を引き受けるようになりました。保育サービスなど、労働者のための社会保障制度が十分でないタイにおいて、女性親族のネットワークが、都市での就労を望む人々へのセーフティネットの役割を果たしているのです。

なお、少子高齢化が進み、きょうだいの数が少なくなってきている今日では、妻方、夫方にかかわらず、協力できる女性親族が留守中のサポートを引き受けます。また、老親のみが農村に残り、きょうだいがみな離れ離れに暮らすケースも増えてきており、タイ人が従来の拡大家族のかたちを「古き良きタイの家族の原風景」ととらえることもあるようです。
(木曽恵子「タイの家族―変わりゆくかたち、つながる人々」綾部真雄編著『タイを知るための72章』明石書店)

筆者の近しいタイ人の友人は、タイ中部県の地方公務員の家庭出身です。彼女は首都の名門大学を受験するため、中学卒業後はバンコク在住の母方の叔母夫婦の家に身を寄せて進学校に通い、国立タマサート大学に入学しました。バンコクで就職し、30代で自分の家を購入すると、今度は郷里にいる別の叔母の娘(彼女にとっては年の若い従妹)を寄宿させて面倒を見、その女の子も今や社会人となりました。こうした例に接すると、「女性親族間の相互扶助の関係」が、(就労に際してのみならず)子女に高い教育を受けさせるための機会充実にもつながっている一面が窺えます。

次号では、タイ人の子育てや親子関係を取り上げます。

齋藤 志緒理

Shiori Saito

PROFILE
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科卒。公益財団法人 国際文化会館 企画部を経て、1992年5月~1996年8月 タイ国チュラロンコン大学文学部に留学(タイ・スタディーズ専攻修士号取得)。1997年3月~2013年6月、株式会社インテック・ジャパン(2013年4月、株式会社リンクグローバルソリューションに改称)に勤務。在職中は、海外赴任前研修のプログラム・コーディネーター、タイ語講師を務めたほか、同社WEBサイトの連載記事やメールマガジンの執筆・編集に従事。著書に『海外生活の達人たち-世界40か国の人と暮らし』(国書刊行会)、『WIN-WIN交渉術!-ユーモア英会話でピンチをチャンスに』(ガレス・モンティースとの共著:清流出版)がある。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る