グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

アジア最後のフロンティア 激動するミャンマー

2015.01.26

アジア最後のフロンティア「激動するミャンマー」(8)『ミャンマーの政治情勢を読み解く(1)米国とNLDは一枚岩か?』

宍戸 徳雄

NLD党首アウンサンスーチー女史

ミャンマーにとって、2015年は、民主化後約3年の成果が判断される総選挙が行われる年である。

2014年、ミャンマーは、ASEAN議長国として、その役割をきっちりと実行した。11月のASEAN首脳会議+東アジア首脳会議において、テインセイン大統領は、オバマ大統領、日本の安倍首相、中国の李首相などと会談した。民政移管後の成長と民主化の成果について一定程度アピールできたと言える。ASEAN会議議長としては、南シナ海の海洋秩序の維持に向けて、中国を牽制しながら、リーダーシップを発揮した。

オバマ大統領は、テインセイン大統領との会談において、「ミャンマーの民主化が本物であり、様々な障害により簡単には進まないだろうが、楽観視している」と述べ、ミャンマーの民主化のプロセスについて一定の評価をした。さらに、「2015年の総選挙が予定通り開催されることを期待している」と述べ、総選挙が公正な手続きの下に実施されるよう要請している。

オバマ大統領は、来緬に先立って行われたテインセイン大統領、ミャンマー最大野党NLD党首のアウンサンスーチー女史との電話会談でも、2015年の総選挙の公正な実施を要請し、ミャンマー大統領府、議会、軍、与党、野党のトップ同士の政体会議を実現させた。この会議では、副大統領2名を含む大統領、トラシュエマン下院議長、ミンアウンライン国軍総司令官、テーウーUSDP副議長、アウンサンスーチーNLD党首などが一同に会し、2015年の総選挙の実施を確認した。この会議の中では、NLDが求める憲法改正については、国民の意思と規定の手続きに基づき行われるべきことが確認され、スーチー女史もこれを確認している。

しかし、その後のオバマ大統領の来緬時における会談で、スーチー女史は、以前より主張してきた自らの国家元首就任を阻む規定である憲法59条の改正の必要性を、米国政府とともに、改めて国際社会へ強く訴えかけた。オバマ大統領も、同規定の不公正さについて言及している。スーチー女史としては、主張の拠り所は、規定自体の非民主性だけでなく、昨年実施された憲法改正を求める500万人の署名(議会へ提出済)はミャンマー国民の意思であり、これを無視することは、民主主義のデュープロセスに反するという主張だ。

従来より、ミャンマーの民主化の実現に向け一枚岩であった米国とスーチー女史。11月の会談では、オバマ大統領が、現政権の民主化が本物で、今後の進展を楽観視すると述べたのに対して、スーチー女史は、民政移管後の2年間は民主化が停滞していて、楽観視しすぎるのは危険であると、米国の見方を戒めている。また国内のイスラム系少数民族への政府による迫害問題について、米国は積極的な懸念を示したのに対し、スーチー女史は、国内的にセンシティブな問題について積極的な発言を控えた。ここに来て、米国とスーチー女史との間に多少の温度差が生じていると言える。

かつてのヒラリー国務長官の電撃ミャンマー訪問によって、ミャンマーの民主化の道筋を確定的なものにした米国民主党。この外交的な成果を、北朝鮮の民主化の扉をこじ開けるための好事例と位置付けている。オバマ民主党政権としても、民主人権外交の成果としてのミャンマーの民主化を象徴的にアピールし、国際的に発信力のあるスーチー女史との蜜月関係を演出・維持することは、中間選挙で敗北して政権基盤がぜい弱化している状態下において、そのメリットは小さくない。米国として、ミャンマーの民主化の後退はもはや許されるものではないが、そのプロセスとスピードについての考え方は、スーチー女史との間に差が生じてきている。
米国は、民主化の実現のために、理念的な民主主義の理想に基づき、過度なスピードと厳格なプロセスを、今のミャンマーに強制することは、危険であると理解している。この点、スーチー女史は、理念的に過ぎる考えを持っているように、私は感じる。

以上見てきた通り、米国とNLDとの間に多少の温度差は生じてきてはいるものの、基本的には協働路線であることには変わりはない。現与党USDPが選挙を実施しない、または不公正な手続きで選挙を実施するようなことになれば、米国は黙っていないだろう。USDPは、公正に選挙を実施し、自らの行ってきた民主化の成果を誠実に国民に問うことが、最もUSDPにとって利益があると、私は確信している。選挙制度や選挙の手続きにおいて、不公正な対応をすることは、米国や国際社会の介入を招き、必ず自ら墓穴を掘る結果になるだろう。

次回のコラムでは、ポスト2015年を展望してみたい。

宍戸 徳雄

Norio Shishido

PROFILE
株式会社アジアリーガルリサーチアンドファイナンス 代表取締役。1997年株式会社住友銀行(現株式会社三井住友銀行)に入行。法人営業部等歴任し主としてコーポレートファイナンス、外国業務に従事。2012年独立、アジア総合法律事務所のシンクタンク(調査研究機関)である株式会社アジアリーガルリサーチアンドファイナンスを設立、代表に就任。アジア地域の法制度・判例、行政運用などの調査、ビジネス環境・マーケット調査などをメイン業務としながら、数多くの日本企業のアジア進出の実務サポートも行う。民主化直後のミャンマーにも拠点を設置(ヤンゴン)、ミャンマー政府関係者、ローカル企業にも幅広い人脈を有する。2014年にはシンガポールに法人を設立、代表に就任、アジアの起業家を結びつけるネットワークNew Asia Entrepreneur Business Network代表(シンガポール)。著書に「ミャンマー進出ガイドブック」(プレジデント社)、連載記事「沸騰ミャンマー投資1~3」(プレジデント社)などがある。その他金融機関や商工会議所等にて、アジア進出に関わる多数の実務セミナー・講演活動を行っている。一般社団法人日本ミャンマー協会所属。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る