グローバル HR ソリューションサイト
by Link and Motivation Group

グループサイト

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • お問い合わせ
  • TEL:03-6779-9420
  • JAPANESE
  • ENGLISH

COLUMN コラム

Assertion and Assumptions

2016.12.13

Great Harmony Produces Great Success (Part 1)

グレアム・レンズ

There are many theories explaining the success of Japan’s post war economic recovery. Some believe that it stems from thousands of years of rice farming. Wet rice farming in a country with limited suitable land space required an extraordinarily careful and persistent work effort. Along with patience and perseverance, interdependency between groups and trust developed through cooperation were key for rice production, and they carried over to the modern age.

Others believe that Japan’s success was attributable to more recent factors such as government intervention, life-time employment, or powerful trading groups called keiretsu that were made up of banks, manufacturers and distributors. Indeed, these elements were large contributors to the so-called “economic miracle” that the country underwent in the second half of the 20th century, witnessed by huge advancements in technology and in manufacturing, particularly in the automotive sector.

I believe one factor that underlies all of the above was a unique lack of individual assertiveness in the national culture and spirit. The collective way of thinking and behaving that has been a part of the culture for thousands of years created a synergistic effect that had not been seen since the industrial revolution.

Japan’s national spirit, known as “Yamato damashi,” embodies the spirit of collective thinking and harmony. Yamato was originally the name of a clan in the area that is known today as Nara. The Yamato clan began efforts to unify Japan around A.D. 300, and eventually this became the first name for the country. The Chinese characters for Yamato translate to “Great Harmony.” When combined with damashi (from “tamashi,” which means “spirit”), this results in the spirit of Japan.

This great harmony is deeply rooted in Japanese culture and it emerges in all parts of society from private life to business. As a member of a group or organization, avoiding anything that would result in criticism is a way to respect one’s self. Being prudent by not standing out is considered a valuable trait. Although today we can see examples of individual competition in areas such as sport or university entrance exams, competing outright is in direct opposition to harmony and tends to be discouraged within the culture. In contrast to individual competition, the national and business cultures tend to favor team spirit. Group harmony and related action are highly valued.

2016.12.13

大きな和は大きな成功のもと(パート1)

グレアム・レンズ

戦後の日本経済の目覚ましい復興について、その解釈には様々な説があります。一説には、それは何千年にもわたる稲作農業の賜物だとされます。適した土地が限られる田舎での水稲栽培には、途方もないほどの注意深く辛抱強い努力が必要とされました。忍耐と粘り強さに加え、集団同士の相互依存や、協力を通して育まれる信頼は米生産の鍵であり、それらは現代まで引き継がれてきました。

また、日本の成功は、もっと最近の要因、例えば行政介入や終身雇用、あるいは銀行やメーカー、流通業者で構成される「系列」と呼ばれる強力な企業グループなどによるものとする説もあります。確かにこれらの要素は、20世紀後半に日本が経験した、技術と製造、特に自動車産業における急速な発展に証明される、いわゆる「経済的奇跡」に大きく貢献しました。

私はこれらのすべてに共通する一つの要因が内在していると考えています。それは日本の文化と精神における、独特な個人的自己主張の欠如です。何千年もの間文化の一部であり続けている集団的な考え方や行動が、産業革命以来見られることのなかった相乗効果を生み出したのです。

「大和魂」として知られる日本の国民精神が、その集団的考え方や調和の精神を具現化しています。「大和」は本来、現在は奈良として知られる地域の令制国の名前でした。大和国は紀元前300年頃から日本統一に向けて動き始め、最終的にこれが最初の国名となったのです。「大和」は漢字で「大きな和」と書きます。「精神」を意味する「魂」と組み合わせると、「日本の精神」という意味になります。

この「大きな和」は日本文化に深く根付いており、私生活からビジネスまで、社会のいたるところに見られます。集団や組織の一員として、批判されるようなことを避けるのが自己を尊重する方法なのです。賢明に目立たないでいることが、価値のある特質とされます。今日ではスポーツや大学受験などの分野で個人競争の事例が見られますが、あからさまな競争は和の精神に直接反するため、同文化の中では推奨されない傾向があります。個人競争とは対照的に、国や企業の文化ではチーム精神が好まれがちです。集団の調和やつながりのある行動は高く評価されます。

グレアム・レンズ

グレアム・レンズ

Graham Lenz

PROFILE
ブリティッシュ・コロンビア大学でビジネス、マーケティングを専攻し卒業(1994年)。異文化コミュニケーションの修了証取得(2012年)。上記学位取得中には、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア電話会社でもビジネス経験を積んだ。1994年に来日し、ブリタニカ・ジャパン大阪支社でブランチマネジャーを6年間務める。その後、大阪体育大学で6年間に渡って英語を指導する傍ら、カナダへの日本人旅行者向けに消費税還付ビジネスを行う。2006年には国際ビジネス・コミュニケーションを専門に企業コンサルティングを行うクリエイト社に入社。2012年LGSに入社。

このコラムニストの記事一覧に戻る

コラムトップに戻る